不正アクセス対策の有効活用

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

不正アクセスによる被害が拡大している事を受けて、証券会社各社はセキュリティの強化に追われていますね。二段階認証などの手間が増えると利便性は落ちてしまいますが、不正アクセスなどから身を守るためであれば仕方がないかなと思う感じですよね。

不正アクセス問題は怖いよね

気を付けていますが、絶対にやられないとは限らないよね

メールからのリンクは絶対に踏まない(アクセスしない)などの基本的な対策はしていますが、何かの拍子にパソコンがウィルスに感染して入力したデータが送信されてしまうなどが起こらないとも限らないので、絶対に不正アクセスがされないとは限らないのが怖い所ですね。

なので、二段階認証などの手間が掛かっても証券会社にはセキュリティの強化を今後も続けて欲しいですね。

楽天証券などでは、証券口座の全ロック(全ての取引および口座へのログイン自体を停止する)の手続きが電話で簡単に出来るようになっています。全ロックをすると証券口座にアクセス自体が出来ないので不正アクセスも確実に防ぐことが出来ます。

ただ、これをするとログイン自体が出来ないので私達も口座を観る事が出来ないし、全ての取引が停止されるのでNISA口座などで積立設定をして毎月NISA口座で投資信託などを購入するような設定をしていても無効になってしまうので、NISA口座での積み立てが出来なくなってしまいます。

なので全ロックを掛けると安全なのですが積立が出来なくなるので使い勝手が悪かったんですよね。でも最近は少し改善されて、ロックを掛ける内容をいくつか選べるようになっていました。

(1)ログインを含む全ての取引の停止
(2)投資信託の買付(積立含む)以外の制限
(3)投資信託の売買(積立含む)と出金以外の制限

ロック種類ログイン投資信託買付投資信託売却外国株国内株入金出金
(1)×××××
(2)×××
(3)×

この3種類が選べるようになっています。特に、(2)の「投資信託の買付以外の制限」は、普段はほとんど売買しないけどNISA口座の積立などや購入するとしても投資信託ぐらいしか買わない人は、この設定をしておけば不正アクセスされても株式を売られる事はないので非常に使い勝手がいいと思います。

不正アクセスされた場合は、保有株を売却されて外国株や日本株の下手株のようなものを強制的に買わされてしまう事になります。その下手株を高値で買わされて、下手株が暴落してしまう事で大きな損失が出てしまうのですが、これらの設定であれば外国株や日本株の購入自体に制限が掛かっているので、不正アクセスされても勝手に保有株を売却される事もなく、変な株を購入される事もないから安心ですよね。

従来の全ロックだと、口座にアクセスも出来ないし、売買も全て停止になるのでせっかくNISA口座で積立していても積立がキャンセルされてしまうのだけど、(2)や(3)の設定にしておけば積立などは従来通り出来るし、口座にもログイン出来るので保有株の状況(評価額の確認)も出来るんで便利だと思います。

不正アクセスが不安な方は、電話で簡単に設定できるので、こういった対応を検討してみてもいいのではないかなと思います。0120-852-638(通話料無料)に掛けると設定できますが、こんなご時世なので個人のサイトに記載されている電話番号等は信用せずに、公式サイトから再度電話番号を確認したうえで電話してくださいね。

    

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

↑↑↑ ランキングに参加しています。応援お願いします!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次