なぜ、いつも騙されてしまうんだ?

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

みんな大好きな高配当。配当があると嬉しい気持ちは分かるのですが、あまりに高配当だと詐欺的な要素を必ず疑うべきです。なのに、いつの世も高配当利回りに惑わされて騙されたり、大金を失ったりする人が後を絶ちません。先日も、高配当で人気のあった「みんなで大家さん」が配当を停止して問題化していましたね。

いつも高配当で人を集めて、気が付いたら破綻しているよね

それだけ年金代わりに配当を受け取るみたいなのが魅力的なんだろうね

昔から、あらゆる方法でこういった詐欺的な事案が多く発生しており、そのために多くの人が被害にあい、ニュース等でも話題になるのに、数年経てば似たような案件がまた出てきてしまいます。オレンジ共済(共済組合による高配当社内預金制度)や安愚楽牧場(高利回りの黒毛和牛オーナー制度)などが有名な事案ですよね。

高い利回りと安全性(そのように言っているだけです)を謳い文句に人々から資金を集めて、当初は資金がうまく回って配当金が支払われていても、いずれは自転車操業となり、配当金の支払いが滞り、そのうち破綻して出資した資金の回収が出来なくなってしまいます。

そもそも高利回り(高い金利)がついている時点でリスクが高いと認識しないといけないと思います。こういった案件の場合、金利が6%~8%ぐらい付いていたり、中には10%以上(20%~30%などもある)の高い利回りを行うというものもあります。

元本が大きく棄損する可能性がある株式投資でさえ、年間の平均リターンが5%~6%ぐらいと言われているのに、ノーリスクで6%~8%もの高い利回りを保証できる方がおかしいですよね。

元本保証される銀行の定期預金の金利でも 0.3%程度で、銀行などがキャンペーンをしていて高い金利が付いていても 1%程度の金利しかつかないのに、元本保証で 5%以上の高い金利を約束する事など出来るはずもありません。

基本的に、銀行の金利よりも高いものは元本保証などは一切なく、元本が割れる可能性があるという事を強く意識して、特に高い利回りの場合は破綻のリスクが高いという事を忘れないようにする必要があります。

安全性と高いリターンは同時に手に入れる事は出来ないものです。

高い配当があるという事は、それ相応のリスクがあるという事であり、楽して現金が手に入るなどという事はないです。

ネットやSNSが発達した現在では、あらゆる情報がすぐに入ってきて、魅力的な案件がチラホラと見受けられますが、美味しそうなリターンにだけ目を奪われるのではなく、しっかりとリスクを認識して近寄らないという事をして欲しいと思います。

   

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

↑↑↑ ランキングに参加しています。応援お願いします!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次