オーストラリアへの短期留学

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

高校生の娘がオーストラリアに短期留学(プチ留学)に行ってしまいました。約2週間ほどオーストラリアでホームステイをさせていただき、そちらのお宅から現地の高校に通います。本人はとても楽しみにしていますが、親としては、楽しんでくれるだろうなと思う気持ちが半分と、心配で不安な気持ちが半分ぐらいといった感じです。

海外での経験って、きっと素敵な体験になるよね

無事に帰ってきてくれるだけで十分です

自分が海外に旅行などに行く際には、「まあ、何とかなるだろう」と軽い気持ちで行きますが、娘となると「ちゃんとスマホは繋がるだろうか(設定等は上手く行っているだろうか)」、「VISAのデビットカードはちゃんと使えるだろうか」、「お金は失くさないだろうか」、「トラブルに巻き込まれないだろうか」などなど、心配する事は多岐に渡ってしまいますよね。

オーストラリアは日本と反対側(南半球)に位置しているので、日本と気候が逆になります。日本が夏であれば、現地は冬となります。オーストラリアは大きな国なので地域によって気温や気候が違いますが、娘が行く地域は日本の冬と比べると寒さはマシのようで、平均気温(最高と最低)は23度~10度ぐらいのようです。比較的過ごしやすそうな感じですよね。

オーストラリアに限らないですが海外に行くとコンセントの形状も違うし、電圧も違うのが戸惑いますよね。なので、日本のコンセントが挿せるように変換プラグが必要となるし、電圧も日本は100Vだけどオーストラリアは220V~240Vなので、240Vに耐える事ができる商品でないと使えません(変圧器があれば別だけど)。

なので、海外使用対応のドライヤー(240VまでOK:自動電圧検知機能付き)を購入したり、コンセントが使用できるように変換プラグを購入したり、また普段の旅行と比べると滞在日数が長いのでスーツケースも比較的大型(長期用:90リットル→拡張時 98リットル)な物を用意したりと、何かと新しいものを買い揃えたりする必要がありました。

でも、今はスマホがあるから便利ですよね。現地でちゃんと接続が出来ていれば(Ahamoなので海外でも手続き不要でローミングをオンにするだけで自動的に繋がるはず。普段の30GBの範囲内で使用可能)、海外でも普通にネットに繋ぐことが出来て、ラインなどで連絡も可能なのは有難いですよね。

まあ、せっかく短期留学で海外に行くのだから、あまり連絡はせずに、現地に着いた時にちゃんとスマホが繋がっているのかの確認を取るぐらいにして、それ以外はこちらからは連絡をしないようにしようかなと思っています。

約2週間という短い期間ですが、本人なりに日本とは違う国で何かを感じ取れてくればいいかなと思うし、親から離れて生活する事も大切な経験なのではないかなと思っています。

とりあえず、トラブルなく帰ってくれることを願いながら、英語に触れて、沢山楽しんでくれたらいいなと思います。

   

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

↑↑↑ ランキングに参加しています。応援お願いします!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次