オルカン+S&P500を混ぜたポートフォリオは意味ないのか?

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

投資家に大人気の「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」、通称オルカン。分散投資の王道として、比較的安全に手堅く長期投資をするのであれば真っ先に選択肢に浮かぶ投資信託だと思います。投資信託の売れ筋ランキングや人気ランキングでも第3位に食い込んでいるように、投資家にとって最もメジャーな投資先の1つです。

私もオルカンに投資しているよ

誰にでもお勧めできる優良な投資先ですよね

もう一つ、投資家に大人気の投資先が「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」ですよね。純資産額も約3兆円ほどある巨大投資信託で、世界的 IT 大手企業を中心とした米国市場の成長性を取り込めるのが人気となっています。

この「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」と「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」を混ぜて保有している投資家もいるのですが、この2つを混ぜて保有していると時々「それは意味が無いだろう」と批判される事があるみたいです。
(注)以下からはそれぞれの投資信託を「オルカン」と「S&P500」と名称を短縮して記載します。

オルカンとS&P500を混ぜて保有していると意味がないのか? 今回は、この2つの投資信託を一緒に保有する事について考えていこうと思います。

目次

そもそもオルカンとS&P500の特徴とは?

そもそもオルカンとS&P500の特徴とはどんなものなのだろうか? ご存知方々も多いと思いますが、基本から復習してみたいと思います。

オルカンは、全世界株式に分散投資をしている投資信託であり、地域・銘柄を世界全体に広く分散して投資する事が出来るので、株式の中でも比較的安全な投資先に分類されるような投資先です。

オルカン組み入れ上位地域

順位国・地域比率
1位アメリカ60.4%
2位日本5.5%
3位イギリス3.5%
4位フランス2.8%
5位カナダ2.7%
6位スイス2.3%
7位ドイツ2.0%
8位ケイマン諸島1.7%
9位オーストラリア1.7%
10位インド1.6%

全世界に分散されているといっても、アメリカの比率が60%もあるのでアメリカ市場の値動きに大きく左右される事になりますね。そして、組み入れ比率2位の日本が僅か5.5%しかない事を考えると、綺麗に均等に分散されているとは言いにくく、「アメリカ」と「それ以外の地域」を約1対1ぐらいの割合で保有していると考えた方がいいのかもしれませんね。

それでも、オルカンであれば自動的に組み入れ比率は入れ替わっていき、アメリカ市場の企業が伸び悩んで、他の地域の企業が伸びていけば、アメリカ市場の割合が減って他の地域の割合が増えていくので、分散効果は確かにあると思います。

では、S&P500の組み入れ比率を確認してみましょう。

S&P500組み入れ比率上位

順位企業名比率
1位アップル7.2%
2位マイクロソフト7.2%
3位アマゾン3.4%
4位エヌビディア3.1%
5位アルファベット(クラスA)2.4%
6位メタ・プラットフォーム1.9%
7位テスラ1.7%
8位バークシャー・ハサウェイ1.7%
9位アルファベット(クラスC)1.5%
10位ユナイテッドヘルス1.3%

S&P500に連動する投資信託なので、当たり前ですが米国企業が中心となっています。アップルやマイクロソフトなどの超巨大 IT 企業が上位にランクインしています。グーグルの親会社であるアルファベットは、株式に議決権があるクラスAと議決権がないクラスCの2種類があり、両方を合わせると組み入れ比率は 3.9%となり、アマゾンを抜いて3位にランクインしますね。

オルカンの特徴

オルカンに投資する1番のメリットは、世界中の株式に分散投資が出来るという事だと思います。

世界中に分散投資をする事で、安定したリターンを手に入れる事が出来ます。そういった意味では、一番安心できる投資先であると言えると思います。

ただ、批判のやり玉にあがりやすい点は、組み入れ比率の60%が米国市場であるという事。半数以上を米国市場が占めている事から、ほぼ米国市場の動きに追従するような感じになっており、ここまで組み入れ比率が極端に偏っているのであれば分散しているとは言いにくく、それであれば素直に米国市場であるS&P500に投資をしておけばいいという意見も結構あります。

まあ、確かにその通りですが、オルカンの良い点は組み入れ比率を自動的に調整してくれるという事です。現状では米国市場に偏っていますが、米国市場が落ちこんでいくようであれば、代わりに他の地域の組み入れ比率が上がっていくので、そういった事を考慮すればオルカンに投資する意義はあると思います。

10年ほど前には、中国企業が世界の時価総額の上位を占めており、そうなると中国の比率が上がってくるし、30年ぐらい前には日本企業が世界の時価総額の上位を占めており、そうなると日本の比率が上がっていくので、世界の動向に合わせて自動的に組み入れ比率が変わってくれるのは大きなメリットですよね。

オルカンとS&P500のハイブリッド

さて、世界の株式市場に分散投資できるオルカンとS&P500を一緒に保有する方がいるということで、「それは意味がない」という批判が時々起こるのですが、それについてはどうなのだろうか?

まずは、オルカンとS&P500を同じ比率だけ保有しているとすると、どんな感じになるのか確認してみましょう。

オルカンとS&P500の組み入れ状況をザックリと比較するとこんな感じです。

オルカン  米国市場60%、それ以外の地域40%
S&P500  米国市場100%

これを、同じ比率で保有するという事で、「オルカン」+「S&P500」のハイブリッド保有での割合を考えると次のようになります。

ハイブリッド保有 米国市場80%、それ以外の地域20%

こんな感じになります。まあ、ほぼほぼ米国株市場に投資してる感じになるので、「これだったらわざわざオルカンを保有しなくて、S&P500だけで充分」と言われる要因になるのだと思います。

まあ、確かにほとんど米国株市場に投資している感じになるのですが、それでも20%は他の地域に投資しているという点で「米国株市場のみに集中投資している訳ではない」という事で、分散投資としての意味は多少はあるのかなと思います。

オルカンの方の米国市場の割合は、米国株市場の状況によっては組み入れ比率が変わっていく可能性があります。

ハイブリッド保有での割合を、「S&P500の分」「オルカンの分」とで分けて考えると、次のようになります。

米国市場50%(S&P500分)、米国市場30%(オルカン分)、その他の地域20%(オルカン分)

オルカンの分の米国株市場の割合は、もしも米国株市場が衰えていけば減っていき、その分だけその他の地域の割合が増えていきます。仮に、米国市場の割合が10%ほど減少すれば、ハイブリッド保有での割合は、次のように変化していきます。

米国株市場50%(S&P500分)、米国株市場20%(オルカン分)、その他の地域30%(オルカン分)

こんな感じで、米国株市場の割合が少し薄れてくるので、自分でポートフォリオを触らなくても自動的にリバランスしてくれるのは有難いと思います。

投資家のレベルによる

何を保有すればいいのかは、投資家のレベルによって異なるので、どれが一番いいのかは一概には言えないのかなと思います。

投資初心者にとっては「オルカン」1本で充分だと思います。米国市場に偏っているとはいえ、世界の株式市場に分散投資をしているし、自動的にリバランスしてくれるので、特に知識も不要で保有しているだけで株式市場の恩恵を受ける事が出来ます。

投資の初心者だけど、米国企業や米国市場がいいと思っている。でも、米国市場だけに投資をするのはちょっと心配な点もある。ただ、「自分でこまめにメンテナンスしながらポートフォリオを動かしていくほどのレベルではないという感じであれば、「オルカン」と「S&P500」のハイブリッド保有でも全然いいと思います。

ある程度の投資経験があると、自分でポートフォリオを好きに組むようになってくると思います。

そうなると、「S&P500」に全力投資しながら、状況に応じて他の地域(日本や中国、インド)などに切り替える事が出来ると思います。

または、「S&P500」と「個別株」の組み合わせとか、「オルカン」と「個別株」の組み合わせとか、色々なポートフォリオの組み合わせ方があると思います。

そこが投資家それぞれの個性の在り方だし、投資の面白さだと思っています。

まとめ

今は、投資信託の信託報酬も非常に低くなっており、良い商品が増えていますが、今ほど投資信託の信託報酬が低くない少し前の頃であれば、米国株市場に投資するETFの「VOO」に投資しながら、新興国市場に投資するETFである「VWO」などに一定の割合を投資しながら、米国株市場をメインとしながらも新興国市場へアクセスする事で分散するポートフォリオを構築している投資家さんもいたと思います。

「オルカン」と「S&P500」を混ぜたポートフォリオは意味がないという意見もあるかもしれませんが、自分の投資レベルに合わせて保有していれば問題なく、投資家のレベルによっては意味がないと感じる事もあるかもしれないが、そう感じるのであれば自分は投資レベルが少し上がってきているのだという事で良いのだと思います。

初心者にとっては、「オルカン」+「S&P500」のハイブリッドでも何も問題なく、充分によい投資先であり、よいポートフォリオだと感じますし、それに意味を見い出せなくなれば、自分なりのポートフォリオを組みながら投資を楽しんで行けばいいのかなと思います。

   

さて、今回の内容は、YouTubeにもアップしています。動画でみると、ブログとは違う魅力などもあると思いますので、ぜひYouTubeの方も見てくださいね。

↓↓YouTubeはこちらからどうぞ↓↓

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 私は来年以降のNISAのつみたて枠をS&P500とオルカンで半分ずつのハイブリットで年間120万円で買い付けて5年で600万円分のつみたて枠を一気に埋める予定です。
    なぜ、S&P500とオルカンを半分ずつに分けるかと言いますと、今回のよしぞうさんのブログの記事に書いてある通りアメリカ市場が軟調になった時のための保険の意味合いでオルカンを購入します。
    オルカンは全世界対象で時価総額の加重平均ですので、投資をこれから始める人にとってはかなりリスクが低い良い商品だと思います。
    最初は来年以降のNISAのつみたて枠はオルカンだけでもよいかなと思いましたが、ただ今年の思いもよらぬアメリカ株の上昇を見ているとアメリカ経済の底強さを改めて実感したのでS&P500とオルカンを半分ずつに購入することに決めました。
    来年以降のNISAのつみたて枠は当面は売却しないと思うので安定も重視してS&P500とオルカンを半分ずつにしました。
    今回のよしぞうさんのブログの記事は、来年から初めてNISAを利用する人にとっては非常にためになる記事だと思います。
    これからも有益な情報を発信し続けてください。

    • こんにちは、せいさん。

      オルカンやS&P500は、NISAとの相性もいいですよね。
      アメリカ市場が強い時代が続いているので、アメリカ市場の成長性を取り込んでいく事は大切だと思いますし、念の為に保険を掛けておく事も大切な事だと思います。
      新NISA制度が始まっていくと、今まで投資をしていなかった方々の中から、一定数は投資を始めていく方々も出てくると思うので、そういった方々にはオルカンやS&P500は手軽で、比較的安定したリターンが見込めるので、良い商品だと私も思います。
      これからも、コツコツとブログを更新していくので、よろしくお願いいたします。

コメントする

目次