6月19日に行った10回目の大阪万博体験記です。西ゲートに9時台予約・シャトルバス8時台の予約だったのですが、今回は結構気合を入れて、桜島駅発のシャトルバスで1番最初に出発するバスに乗れるように桜島駅に7時頃に着くように行きました。無事に、20番目ぐらいで1番最初に出発するバスに乗車出来ました。

何でそんなに早く行ったの?



激戦パビリオンの整理券を取りに行きたかったんですよ
早く行ったので、開場後に西ゲートを通過したのも過去最速でした。8時50分ごろに開場して、8時53分には園内に入場出来ました。真っ先に向かったのは、アイルランド館です。アイルランド館では生演奏を行っているのですが、午前の分に行きたければ、朝一に配られる整理券が必要となります。
アイルランド館は、西ゲートの反対側にある東ゲート側にあります。なので、西ゲートからはかなりの距離がありますが、走ってはダメなので競歩選手ばりにお尻をフリフリしながら早歩きでいって、14分後の 9時 7分にはアイルランド館に着きました。
ところが・・・すでに整理券は配布終了だったんですよ・・・。



早すぎるやろ!どうやったら整理券取れるねん!
奮闘の甲斐も空しく、汗をダラダラかきながら歩き続けたにも関わらず、アイルランド館の整理券はゲットできず。次回にチャレンジとなりました。
さて、気を取り直して当日予約をやってみると、「いのちめぐる冒険:時空シアター」が取れました。予約時間は、10時30分からだったので、少し時間があったのでサウジアラビア館に行ってみました。サウジアラビア館は何度も行った事があるのですが、ここで売っているクッキー缶を買いたくて、でもクッキー缶は大人気商品のようで朝早くに行かないと売り切れているので、今回は丁度良いタイミングだと思ったので買いに行ってみました。



無事にクッキー缶をゲット!


さて、まだ時間があったのでモナコ館に行ってみました。モナコ館のオープンは 9時 30分のようです。9時25分にはモナコ館についたので一番乗りでした。モナコ館では、モナコの街並みの紹介や歴史の紹介などがありました。だいたい20分ぐらい滞在していたと思います。



半円の映像スクリーンがあるよ





2階では、望遠鏡をのぞいてモナコの街並みが見れるよ





朝一なので展示室もガラガラだね





外にある建物は内部に入れるので、忘れないように入ってね





内部は幻想的な世界になっているよ
モナコ館を出た後は、当日予約をした「いのちめぐる冒険:時空シアター」に行きました。時空シアターは、VRゴーグルをつけてバーチャルな世界を体感できるようになっています。内部は撮影禁止となっていました。時空シアターは、架空世界にいるような感じになりながら、それを現実的に体感できるようになっていて、いのちの神秘性を感じられるようなストーリになっています。
円形にシアターの周囲の壁にそって参加者は座っていき、VRゴーグルを装着する事で架空世界に没入していき、中央には大きな水たまりが浮いているのですが、それを皆で大きくしていく事で異空間へのゲートが開いて、超時空へと旅立っていきます。なかなか面白かったですよ。



没入感と臨場感が素晴らしいね


「時空シアター」を出た後は、7日前予約で当選したシグネチャーパビリオンの「ERATH MART」に行きました。ERATH MARTは「食を通じて、いのちを考える」をテーマに日本人が育んできた食文化の可能性とテクノロジーによる食の進化を共有し、より良き未来へと導く「新しい食べ方」を考えていくパビリオンです。



人が一生で食べる卵の量を可視化





2050年にもらえる万博漬け梅干しの引換券





絵馬は、「資産が更に増えますように」と書いてしまって恥ずかしかった





最後に米粉で作ったキャラメルをくれるよ


ERATH MARTを出た後は、赤十字パビリオンに行きました。赤十字パビリオンも当日予約がすぐに取れたので行ってきました。赤十字パビリオンは、平和と命の大切さについて教えてくれるパビリオンでした。展示を見た後に映像をみるのですが、戦争・紛争の惨さと人々の支えの暖かさが描かれており、涙ぐむ参加者も多かったです。



支え合いながら、世界中の人々と仲良く平和に暮らしていけたらいいよね


赤十字パビリオンを出た後は、ハンガリー館に行ってみました。タイミングが良かったみたいで、15分ほど並んだだけで入る事が出来ました。館内ではガラス細工のような展示があった後に、暗いシアターに案内されます。そこでは、生歌の披露があり、言葉では言い表せないぐらい素敵な空間となっていました。期待せずに入ったパビリオンでしたが大満足のパビリオンだったと思います。異文化に触れるという万博の面白さが体感出来たパビリオンでした。



薄暗い中で生歌のみで勝負する素晴らしいパビリオンだったよ





写真や映像では伝わりにくいけど、少しでも伝わればいいな~
ハンガリー館で受付を済ませて少し待っている間に、次の当日予約を取ってみたら今度はパナソニックパビリオンの「ノモの国」が取れました。今日は、当日予約がタイミングよく取れて、サクサクとパビリオンを回れる日でした。「ノモの国」は子供も満足できる体験型パビリオンで、ガラス状の石のような端末を持ちながらパビリオンを巡っていきます。かなり広いパビリオンで40分ぐらいの体験時間でした。



それぞれの部屋(ブース)も広くてゆっくり体験出来るよ





ガラスの石をかざすと様々な反応があるんだよ



石を置く場所は沢山あるから、皆ちゃんと体験できるよ



ライトを団扇で仰いだり、石を置く事で、スクリーンが反応するよ


ノモの国を出た後は、ちょっと早めの晩御飯を食べる事にしました。手軽に済ませようと思ったので園内のコンビニ(セブン)で、「クロワッサン」と「ソーセージフランスパン」と「ななチキ(チキン)」とペットボトルの「スターバックス・ホワイトモカ」を購入しました。食べ物と飲み物を買っても、コンビニなので全部で 873円とお手頃なお値段で済みました。近くのベンチなどが空いているので、そこで座ってのんびりと食べてみました。




万博のセブンイレブンは、お店で焼いたクロワッサンやソーセージフランスパン、マルゲリータピザ、メロンパン、チョコクッキーなどが売っていて、暖かくて美味しくて安いので、手軽に済ませたい時は西ゲートの近くにあるセブンイレブンで買って食べています。
食べながら「次の当日予約が取れないかな」とスマホを触りながら当日予約を探していると「おばけワンダーランド」の当日予約が取れました。19時からの予約だったので、それまで少し時間があったので、ブルガリア館に行ってみる事にしました。
ブルガリア館は、待ち列自体はそれほど長くなくても、結構並びます(待ちます)。私の時は、1時間ほど並びました。予約している「おばけワンダーランド」に間に合うかヒヤヒヤしていました。1時間ほど並んで館内は15分ほどだったので、次の予約にはギリギリ間に合った感じでした。



たくさんある円形の所に、様々な映像が流れているよ





360度全方向スクリーンでの映像も迫力があるよ
さて、次はガスパビリオンが提供する「おばけワンダーランド」です。ここもVRゴーグルなどを使用して体感する事が出来るブースがあったりして楽しいパビリオンです。子供にも大人気のパビリオンとしても有名ですよね。大人も子供も楽しめるアトラクション的要素があるパビリオンでした。
予約が取りにくいパビリオンでもあるみたいですが、子供に人気が高いパビリオンなので平日の夜であれば比較的予約も取りやすい感じなのかもしれないね。



USJのような雰囲気があるパビリオンだよね





説明通路も雰囲気があって楽しいよ





VRゴーグルの部屋は、とても広くて、各自VRを装着して体感出来るよ





何も付けなくても(VR器具なしでも)立体的に見えるブースもあったよ


「おばけワンダーランド」を出た後は、万博内を巡回している外周バスに乗ってみたんだ。外周バスは人が通らない大屋根リングの下を通ったり、外周部分の立ち入り禁止エリアを走行したりするので、普段とは違う景色が見れるので時間がある方は是非乗ってみて欲しいなと思います。
特に、夜のバスから眺める風景は綺麗で、大屋根リングの下を走る際にはライトの光の加減もあって幻想的な雰囲気となっているよ。端から端まで(リング西ターミナルから西ゲート北ターミナルまで)乗って25分ぐらいだったかな。



外周バスは、一回400円で乗車できるよ





夜の大屋根リングの下は、本当に幻想的な雰囲気だったよ



大屋根リング下から眺める会場も、普段は見れない景色だね
私が乗った時は、誰も乗っていなくて貸し切り状態でした。夜の大屋根リングの下を貸切で観ながら乗れるなんて贅沢な時間だったと思います。特に、夜に西ゲート方面に向かうバスは空いているんじゃないかな。
今回の万博は、とても順調に当日予約が取れて、今まで行っていなかったパビリオンに沢山行けた日でした。平日であれば、やはり当日予約が取りやすいですね。特に、人気が高くて予約が取りにくいと言われていた時空シアターに行けたのはラッキーだったなと思います。
万博はあと4か月ほどで終了となります。期間限定のイベントでもあり、各国がパビリオンを展開する大規模な万博は一生のうちに何度もあるものではなく、50歳の私の場合はもう一生のうちに万博が開催される事はないのではないかなと思えるので、行けるうちに何度も行っておこうと思います。
皆さんも、ぜひ一度は万博に訪れて、色々な国々の文化やパビリオンを楽しんでみてはいかがでしょうか。
↓↓↓過去の万博記事はこちらからどうぞ↓↓↓
コメント