先日、石川県に行ってきました。メインの理由は日本三大金運神社の1つと言われている金劔宮(きんけんぐう)に行ってみたかったからです。金劔宮の劔という漢字は「剣」の旧字体のようです。なので「きんけんぐう」と呼ぶようです。

日本三大金運神社って何処なのだろう?



山梨県の新屋山神社、石川県の金劔宮、千葉県の安房神社の3つだよ
山梨県の新屋山神社(あらややまじんじゃ)、石川県の金劔宮(きんけんぐう)、千葉県の安房神社(あわじんじゃ)の3つが日本三大金運神社として知られており、私は山梨県の新屋山神社には行った事があるので、これで金運三大神社のうちの2つにいった事になるね。
という事で大阪から車で4時間ほどかけて金劔宮に到着





これが、三大金運神社の金劔宮なんだ~


ここが金劔宮の拝殿なんだけど、金運神社として知られている金劔宮の本当の金運パワースポットと呼ばれているのは、この拝殿の隣にある乙劔社なんだよね。
乙劔社は、金運アップの神様である「彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)」をお祀りしています。
船井総研創業者の船井幸雄氏やソフトバンク創業者の孫正義氏などが参拝した事でも有名な場所で、乙劔社によって金運神社としての名前が知られるようになったみたいだね。



金運パワー全開の乙劔社


金劔宮に行った際には正面の拝殿だけでなく、ぜひとも乙劔社を忘れずにお参りしてね。
さて、乙劔社以外にも摂社があり、乙劔社の隣には恵比寿社があります。写真には金刀比羅社の石碑がありますが、この石碑は隣の道の奥にある金刀比羅社の石碑で、写真の右側には木の陰に隠れているけど恵比寿社の石碑があります。



これは恵比寿社だよ





こっちが金刀比羅社だよ


金刀比羅社の横には、丈六神社と粟島神社があるよ。丈六神社は農耕の神様である「大山咋命(おおやまくい)」を祀っているそうで、粟島神社は医療や薬の神様である「少彦名(すくなひこな)」を祀っているそうです。



こちらが丈六神社だよ





そして、こちらが粟島神社だよ


金劔宮はあまり大きな神社ではないのだけど、平日の午前中に着いたのに境内にはそれなりに人がいて、金運神社として有名なんだな~と思いました。ちょうど帰ろうと思った時にスッと人がいなくなったので、それぞれの場所の写真を撮り直したんだけど、お参りしている時には順番の列が出来るぐらいに人がいたんだよ。
金劔宮の社務所は拝殿の隣の建物にあるのだけど、表からは少し見えにくい所にあるから気づかない人もいるみたいだけど、お守りなどは社務所にいかないと買えないので、せっかく金劔宮に行ったのなら金運のお守りも買ってみた方がいいかなと思うよ。金色のお守りなのでご利益がありそうな気がするよ。
金運がある神社に行くと何だか運気が上がってきて、お金に恵まれそうな気がして、投資も上手くいくような気がするんだな。去年は三大金運神社の1つである山梨県の新屋山神社にいって、今年は石川県の金劔宮にいったので、来年は千葉県の安房神社に行ってみようかな。
今回は、日本三大金運神社の1つである石川県の金劔宮のご紹介でした。皆さんも、ぜひ金運神社に行ってみて、投資の成功を祈ってみてはいかがでしょうか。
コメント