AI関連銘柄が上昇する為の重要な要素

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

今後の普及が大きく期待されている生成 AI。あらゆる産業において業務効率化などを行うために生成 AIが組み込まれていくと想定されています。その生成 AIを動かすために急ピッチで拡張されているデータセンター。そのデータセンターを動かすためには膨大な量の電力が必要となり、この電力の確保が今後の課題となっています。

各社データセンターの増設を競うように行っているね

需要に対して、まだまだデータセンターが足りていないみたいだね

生成 AIなどの AIへの需要は今後も高まっていく事が確実視されているのですが、その AIを動かすための電力を AIが増えるスピード(データセンターの増設速度)と同じ様な感じで増やしていけるかが今後の課題となっていくみたいです。

というのも、今後 AIが増える事によって必要とされている電力量は、2030年の時点では200Twh(テラワットアワー)~900Twhとなっています。電力想定に結構な幅(200~900)があるのは今後の技術発展によって AIの電力消費量が改善されていく可能性が有る事から、省電力化が進めば200Twhになるだろうし、省電力化があまり進まなければ900Twhぐらいになるかもしれないという想定のようです。

妥当な想定(標準的な・多くの想定)とされているのが 200Twh~400Twhとなっているみたいで、2023年度の電力量が50Twhだったので2030年頃には2023年よりも4倍以上の電力量が必要となっていきます。

そうなってくると、生成AIを利用する事によって急増する電力をどのように賄うかが非常に大きな問題となっており、ゆえに現在ではデータセンターを構築する各社が電力の確保に奔走するようになっている状態です。

電力を新たに作るとなると、少量の燃料で大きな発電力を作り出すことが出来る原子力発電が脚光を浴びる事となり、原子力発電(特に小型モジュール炉)に大きな期待が集まるようになっているようです。

AI時代に突入した現代においては、AIを構築する半導体も非常に重要な製品なのですが、そのAIを動かすためのデータセンターの動力となっている電力も非常に重要な要素となっています。

電力関連の銘柄もチェックしていくと面白いと思います。

   

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

↑↑↑ ランキングに参加しています。応援お願いします!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次