年末が近づいてきたこの時期になると、「損出し」の話題がチラホラ出てくるよね。私も、何回かは「損出し」をした事があるのだけど、今年も損失がある銘柄を持っているので「損出し」をしておこうと思うんだな。でも、今までは外国株でしか損出しをしたことがなかったので、今回の損出しで初めてやってみたことがあったんだな。
12月上旬になると、本格的に損出しの時期になるよね
損だしは投資界隈の年末恒例行事みたいなものだね
「損出し」とは、その年に利益確定した株や配当金があれば、それに対して課税されている(税金を取られている)のだけど、損失がある銘柄を保有していれば、それを損失確定する事で、利益と損失を相殺させて税金を取り戻す方法だね。
一例をあげると、100万円を利益確定していると、20%税金を取られるので、20万円の税金の支払いが発生するよね。この20万円は売却時にすでに口座(特定口座:源泉徴収ありの場合)から引き落とされているんだよね。この状態で、もしも100万円の含み損がある銘柄があれば、それを損失確定させれば、利益を損失を相殺させて、すでに支払い済みの税金20万円を取り戻すことが出来るよね。
「利益100万円」-「損失100万円」=差し引き0円
なので、年間の取引合計を考えると税金を支払う必要はないのだけど、前回の100万円の利益が出た際に20万円の税金を源泉徴収されているので、その分が戻ってくるという事になるよね。
そして、売却しただけだと損切しただけになってしまうので、売却した銘柄は売却した時と同じ株数・株価で買い戻しておく事で、継続して保有している状態になるよね。これが「損出し」と呼ばれる方法だね。
ちなみに、損出しは税金の先送りとなるだけなので、いずれは税金を支払う必要があるのだけど、戻ってきた資金を有効的に活用できれば、その分だけ資金効率的にはよい状態になるよね。
さて、今までに損出し自体はやったことがあるのだけど、私は基本的には外国株(中国株・米国株)にしか投資をしていないというマニアックな投資家なので、損出しも中国株でしかやったことがないんだよね。
通常、損出しは「利益確定がある状態」で、「損失がある銘柄を売却」して、「売却した銘柄を買い戻す」という手順を踏むんだよね。
この「損失がある銘柄を売却して」、「売却した銘柄を買い戻す」際に注意しないといけない点は、同一日(同じ日)に売却と買戻しをすると、同じ日の取引は取得単価が平均化されてしまうので、別の日(売却した翌日)に買い戻す必要があるんだな。
なので、いつも売却した翌日に買い戻していたので、そうなるときっちり同じ株価で買い戻すという事が出来ない時もあるんだな。
でも、日本株の場合は信用取引を利用すれば、同一日に売却と買戻しをすることができて、きっちりと同じ株価で買い戻すことが出来るよね。
「損失のある銘柄を売却(取引開始前に成行)」、「信用取引で買い建て(取引開始前に寄付成行)」、「翌日に信用取引で現引(現金で買い取り)」、する事によって、同一日に売却と購入をする事が出来て、同じ株価で買い戻すことが出来るね。
今までは、外国株にしか投資をしたことがなかったのだけど、最近は東京証券取引所に上場している「2621(米国長期債券ETF)」に投資をしているので、「2621」に関しては信用取引を利用した損出しができるんだな。
ちなみに、今まで信用取引を利用した事がなくて、今回初めて信用取引を行ったんだけど、信用取引って新たに申し込みをしないと利用できないんだね。いざ、信用取引をしようと思ったら、申込と審査が必要で2日ぐらい待つ必要があったよ。なので、信用取引をしたことが無い人は早めに信用取引の手続きをしておいた方がいいかもね。
私の場合は、今年は現時点で 239万円の利益確定があるんだな。「2621」は 7.6%ほどのマイナスになっていて 153万円ほどの含み損があるので、これを使って損出ししてみたんだ。
これによって、すでに47万円ほど源泉徴収(239万円の約20%)されている税金のうち、30万円ほどは戻ってくる事になるね。
「2621」を使って損出ししても、まだ 86万円(239万円−153万円)ほどは利益確定分が残っているので、ニューヨーク市場に上場しているEDV(米国長期債券ETF)も含み損があるから、こちらも様子を見ながら損出ししていこうと思っているんだ。EDVは米国株扱いだから、売却した翌日に買い戻さないといけないけどね。
ちなみに、最近は米国株も信用取引が出来るようになっているけど、米国株信用取引の場合は、同一銘柄の買いと売りのご注文を同じ価格で同時に行うクロス取引は、「現物注文×現物注文」、「信用注文×信用注文」、「現物注文×信用注文」、どのパターンも規制されていて出来ないので、米国株で損出ししたい場合は、翌日に買い戻さないといけないよ。
コメント