実家の投資資産はどうなった(2025年8月時点)

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

多くの方々がお盆休みに突入しましたね。今年は9連休になった方も多いのではないでしょうか。今年のお盆の時期はお天気が全国的にもあまり良くない感じのようですが、最近は雨が降らずに晴天の日々が多かったので、農業などにとっては恵みの雨になったのではないかな。

気温が30度を超えるのが当たり前になってきたね

35度を超えても驚かなくなったよね

今年も暑い日々が続いていて冷房無しでは生活できない感じですね。夜も冷房を付けたままで寝る日が増えてきたよね。あと、10年ぐらい経てば 40度を超える日が普通にある感じになっているかもしれないね。

さて、お墓参りのついでに実家によって(と言っても徒歩5分ほどの距離なんだけどね)半年ごとに行っている恒例の投資資産の確認をしてみました。

昔のライブドアブログ時代から、私がアドバイスを任されている実家の投資資産のパフォーマンスをブログに掲載しているので、今回も実家の投資資産の状況を見ていきたいと思います。

目次

実家の運用を任された経緯

15年以上も前(2010年頃)に実家に帰った時に、私は金融機関で働いていたので、ひょんなことから投資や資産の話になり、実家の親は銀行で預けていた投資信託が元本割れになって損をしているという話をしたので、商品内容をみてみたら、私でも投資先の内容が分かりにくくて、しかも手数料が非常に高い外国通貨建て新興国市場の投資信託(ブラジルレアル建ての新興国企業ファンドなど)だったんですよね。「こりゃ、あかん」という事で少しアドバイスをしたことがきっかけとなりました。

これまでの実家の資産運用の経緯を簡単にまとめると次のようになります。

  • 営業マンに言われるままで運用実績がイマイチだった
  • 仕事で金融業経験のある私に投資の話をしてみた
  • とりあえず私のアドバイスに従って投資をやり直した
  • 投資資金(初期投資:テンセント等)が5倍になった
  • 気をよくした両親は更にキャッシュを追加して投資した
  • 追加投資分は、P&G、J&J、VOOを均等に購入
  • その後に、初期投資分(テンセント等)を利益確定
  • 利益確定した分から投資元本を全額回収して元本は貯金した
  • 利益確定の残りは、VTIやアマゾンを購入した
  • その後、VOO、VTI、J&J、P&G、アマゾンは売却して「eMAXIS Slim 米国株式」に集約する

順調に投資資産は増えている事から、私のアドバイス通りに運用を続けており、半年に1回は実家で投資資産の内容を確認しています。まあ、そもそも、誰かから言われない限りは、実家の親は株式を売ったり買ったりしないし、そもそも証券会社の口座にもアクセスしないので、私が何か言わない限りは放置状態になっています。

実家の投資資産のアドバイスを任させるようになった経緯や過去の運用の様子は、以前使っていたライブドアブログの方に半年に1度ぐらいの頻度で記事をアップしていたので興味のある方は、ライブドアブログやこのブログの過去記事の方をご覧くださいね。

実家の投資資産

では、実家の投資資産におけるポートフォリオと保有銘柄のパフォーマンスを確認してみましょう。

現在(2025年8月10日時点)の実家のポジションは・・・

実家のポートフォリオ
キャッシュ       9%
S&P500投資信託  91%
合計        100%

次にパフォーマンスを確認してみました。

実家の投資資産パフォーマンス
(2025年2月17日時点 → 2025年8月10日時点)

実家のパフォーマンス(2月→8月)
特定口座(S&P500投信)       +123% → +126%
NISA口座積立枠(S&P500投信)    +0% →   +6%
NISA口座成長投資枠(S&P500投信)  +0% →   +2%

投資全体                 +139% → +141%

ちなみに、前回確認した時(2025年2月)のブログ記事はこちらになります。

この半年間のポートフォリオの動き

新NISAには少しずつ資金を入れていく事にしたので、証券会社の口座にキャッシュで置いてある分で毎月一定金額を積み立てていく設定をしたので、キャッシュは毎月少しずつ自動的に減っていく形になっています。

以前から、こちらから「これ買って(または売って)おいて」と電話しても、後日確認すると「あっ、まだ買って(または売って)ないわ」という返事が返ってくることが多々あったので、面倒なので残りのキャッシュは自動的に新NISAに積立して減らしていこうと思っています。

それ以外は、特にポートフォリオを動かすことなく、インデックス投資でのんびりと運用している感じとなっています。

まとめ

毎回、いつも実家の投資資産を確認するたびに思うのですが、インデックス投資を続けていくことが一番安定しているよなと思います。

S&P500やオルカンなどのインデックス投資だと銘柄の入れ替えやポートフォリオのリバランスをする必要が無いので楽だよね。それでいてパフォーマンスも充分に(キチンと平均点を)取れるのだから文句なしだね。

私自身のポートフォリオの場合は、個別株を組み入れたり、状況に応じて保有比率を減らして相場の波に乗ろうとしていますが、結局は下手にポートフォリオを動かすよりもバイアンドホールドしている方がパフォーマンスは良いケースが大半だったりするんですよね。

投資をしていると、ついつい人気銘柄に目移りしてしまうし、自分が好きな企業などに投資をしているのが楽しいのだけど、安定的に資産を増やしていく事を考えれば、面白くなくてもインデックス投資などで平均点を取りながらコツコツと育てていく方が無難なんだよね。

若い頃やサラリーマンを続けている間であれば、少し攻撃的なポートフォリオでもいいと思うのですが、老後資金となってくると、やはりインデックス投資で安定的に緩やかに増えていくといった感じで運用していくのがベストだと思います。

   

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

↑↑↑ ランキングに参加しています。応援お願いします!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次