大阪万博(EXPO2025)体験記17(アイルランド、自動運転バス)

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

7月10日に行った12回目の大阪万博体験記です。今回も朝早く起きて万博に行ってきました。前回のリベンジ。アイルランド館の整理券ゲットを目指して東ゲートに6時半に到着しました。朝一で入場して、激戦区のアイルランド館の整理券を手に入れて生演奏を聴きたいんだ。

アイルランドの生演奏は本当に激戦区だね

9時過ぎには整理券の配布が終わるなんて早いよね

早く行った甲斐があって、前から8番目ぐらいの位置にいて、開場(8時55分)するとすぐに入場出来て、アイルランド館には 9時前には到着していました。流石にこの時間であれば整理券はゲットできます。でも、様子をみていたら 9時02分には整理券の列に並ぶことが出来なくなっていたので、本当に整理券がなくなるのは早いです。

午前の部は、10時45分、11時30分、12時15分、13時の4つの枠の中から、早く並んだ順に好きな時間を指定して整理券を貰えます。私は、他の予約の兼ね合いもあって、13時の枠を選んで整理券を貰いました。

今回も、朝早く入場したので当日予約は希望のパビリオンがスムーズに予約出来て、前回に雷の影響で予約を取ったのに中止となったシグネチャーパビリオンの「Better Co-Being」を当日予約しました。前回のように天候等の理由(突然の雷・雨など)によって中止にならないように、朝一の 9時半からの予約にしました。

9時半の少し前にパビリオンの前に着くと、スタッフの方が日傘を貸してくれました。日傘で暑さを遮りながら少し待つと予約時間となり入場です。入場すると、まずは端末機を渡されます。振動したり、音が鳴ったりする不思議な端末を手に会場内を歩いて行きます。

会場内になる美術品的な展示作品をスタッフの案内の元で、鑑賞しながら歩いて行くパビリオンとなっています。

振動しながら案内する不思議な端末

一番最初の展示物だよ

クリスタルが太陽の光に反射してキラキラと綺麗だったよ

丸い球体に端末機からの内容が飛んで映像化されているみたい

お土産をくれるんだ。大塚製薬だからポカリみたいなのかな

次は、7日前予約をしていた「KIBO SPACE LIVE」というイベントでシャインハットというホールでやっていたよ。国際宇宙ステーションのISSからの映像をリアルタイム中継して、万博会場でISSから見える宇宙の様子を観ながら解説者たちのお話を聞くというイベントだよ。

宇宙から見た地球のライブ映像で宇宙の白夜が観れたり、宇宙飛行士の山崎 直子さんやイベントを企画したKIBO宇宙放送局の方々がお話してくれたよ。

会場は、半円形型をしたホールになっているよ

宇宙からの映像をリアルタイムに映してくれたよ

イベントが終わった後は、整理券争奪戦を勝ち抜いてゲットしたアイルランド館の生演奏です。最初に展示ブースがあり、スタッフの説明を受けながら展示を観賞します。その後に、シアターに入って映像をバックに民族楽器の演奏を聴く形となります。

演奏の途中には、アイルランドの踊り(日本でいう盆踊りのようなものらしい)を一緒に踊るように演者から誘われます。参加したい人だけ参加する事ができるみたいで、私の時は会場の半分ぐらいの人が参加したかな。簡単なステップを教わりながら少しだけアイルランドの踊りを皆でするのは楽しかったですよ。

まずは展示ブースからスタートだよ

展示のハープは触っても良いので、みんな音を鳴らして楽しんでいたよ

民族楽器でアイルランドの風景をバックに演奏してくれるよ

アイルランド館を出た後は、自動運転バスに乗ってみたよ。万博会場の外周を走っている自動運転バス。「西ゲート北ターミナル」と「リング西ターミナル」の間をノンストップで走っています。なので、途中の停留所には止まらずに、西ゲート北ターミナルとリング西ターミナルでしか乗れないです。

外周を走っている他のバスと同じく 1回 400円で乗る事ができます。外周バスは1000円で乗り放題にする事も出来て、この場合も自動運転バスを乗る事も出来ますよ。

記念乗車チケットをくれるよ

アトラクションみたいな感じで乗れるから楽しいよ

カメラとセンサーで周囲を探知しているよ

ハンドルに手を添えているだけで、自動的に運転しているよ

自動運転バスに乗った後は、空飛ぶ車の実機に乗ってみました。空飛ぶ車と行っても、実際に飛んでいる所に乗れるのではなく、止まった状態の実機に乗る形になります。

期間限定のイベントでやっていた「モビリティエクスペリエンス空飛ぶクルマMidnight実機サイズ・モデル機展示(Future Sky Experience)」というやつで、7月8日~7月15日までしかやっていないので、乗れる機会が限られていますね。この空飛ぶクルマはアメリカのArcher 社が作っているみたい。当日予約で取れたので乗ってみました。万博の西ゲートの奥にあるターミナル倉庫にあります。2026年からサウジアラビアで商業飛行が開始されるようですね。

カッコいい機体だよね

記念撮影をしてくれるよ

実際に乗せてくれるよ

空飛ぶ車の実機に乗った後は、ワッセ(WASSE)で行われていたサウジアラビアが10日~16日までやっているイベントの「アラビアの驚異」に行ってみました。このイベントが凄かった。ワッセのイベントって、普通は期間限定でちょっとしたブースが集まっている感じが多いのだけど、サウジアラビアのは観光地の紹介などの映像や民族衣装の展示など、「普通のパビリオンやん」って思うぐらい本格的な内容だったよ。まさにサウジアラビア館の別館といった感じだった。

入館すると、まずは無料のローズレモネードが配られていて、デーツなども無料でくれるんだ。私の時はなかったけど、サウジコーヒーも無料で配ってくれる時もあるみたいで、ホスピタリティが高い。あと、先着250名にトートバックや折り畳み傘をくれたりと、本当に至れり尽くせりなんだ。

ローズレモネードがめっちゃ美味しんだ

展示も充実しているよ

世界的なサッカー選手のクリロナのロッカーを再現

民族衣装を着て、記念写真を撮ってくれるサービスもあるよ

サウジアラビアのイベントを出た後は、コモンズB館へと行ったんだ。コモンズは色々な国々が集まっているブースが沢山あって、知らない国を知れたりするので面白いんだよね。「こんな国があるんだ」とか「この国はこんな一面があるんだ」などと新しい発見があるよ。

何も展示されていない台がある事で有名なナウル。でも展示してたぞ

ドミニカ共和国のド派手な民族衣装?

コモンズB館を出た後は、マレーシア館でテイクアウトのナシゴレンを買ってみたんだ。1600円と万博会場の中では良心的なお値段で、ボリュームもたっぷり。ナシゴレンの量も多いし、唐揚げも大きんだ。この内容で、このお値段だとお値打ちだと思うよ。

ナシゴレンが美味しい。唐揚げも美味しい。これメッチャいいよ

さて、お腹一杯になったところで次は「空飛ぶ車ステーション」というパビリオンに行ってみました。このパビリオンは、SKY DRIVE社が開発した空飛ぶ車の乗って記念写真を撮って(さっきも似たようなのに行った気がするよね)、そのあとにJALが提供している映像・音響・床面振動を組み合わせた最新の没入体験が可能なシアターで空飛ぶ車を体感する事ができます。

ちなみに、ANAが開発している空飛ぶ車(色々な企業が開発しているんだね)が 9月下旬から 10月13日まで実際に万博会場でデモ飛行しているみたいだよ。

またまた空飛ぶ車に乗ってみた(笑)

3方向画面でのシアターで没入体験をするよ

空飛ぶ車ステーションを出た後は、コモンズF館に行ってみました。コモンズ館は沢山の国々がブースを出している感じになっているのですが、コモンズF館は他のコモンズ館とは違って、3か国のみ(カザフスタン、アルメニア、ブルネイ)が出展しています。

カザフスタンが一番広い感じかな

奥に円形シアターがあるよ

アルメニアは展示が中心となっているよ

ブルネイには、隠れミャクミャクみたいなのがいるよ

コモンズF館を出た後は、夜の万博を散策していたよ。大屋根リングの上にあがって、万博の夜景を楽しんでみたり、夜のパビリオンの様子を観たりしていたよ。オランダパビリオンでは、突発的なライブイベントみたいなのをノリノリでやっていたりしていたし、夜のオマーン館はプロジェクションマッピングをやっていて綺麗だったよ。

オランダパビリオンでノリノリで音楽をかけているよ

オマーン館の壁面に映されたプロジェクションマッピングは綺麗だよ

今回も、楽しく万博で過ごすことが出来ました。でも、今回はちょっと突発的な出来事があって、午後から一時的に雷雨が激しくなったんだよね。その影響で、万博会場内のパビリオンが全館閉鎖となったんだ。並び列も解消となって建物内や大屋根リングの下に避難するようにアナウンスが流れていたよ。

私は、ちょうどフードコートで休憩中だったので、そのままフードコートで暫く待機出来たので楽だったけど、パビリオンに並んでいた人などは、せっかく並んでいたのに避難となっていたみたいだから悲しいよね。でも、落雷などがあったら人命に関わるので仕方がないよね。

今回で 12回目となった万博への来場。ほとんどのパビリオンに行く事ができて、まだ行っていないパビリオンは「エジプト館」と「シグネチャーパビリオン・いのちのあかし」と「太陽のつぼみ(サウナ)」の3つだけとなりました。かなりの数のパビリオンに行ったけど、やはり人気パビリオンは人気があるだけあって楽しかったですね。

皆さんも、お時間があれば是非万博会場に訪れて、楽しいひと時を過ごしてみてくださいね。

    

↓↓↓過去の万博記事はこちらからどうぞ↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

↑↑↑ ランキングに参加しています。応援お願いします!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次