ちょっと前になるけど、SNSなどに「NISAの成長投資枠でなぜ個別株を買うの?せっかく非課税の枠なのに、失敗するかもしれない個別株で枠を埋めたら勿体ないやん。しかもNISAだと損益通算できないのに。NISAなんて確実に利益が出るインデックス投資一択やろう」という意見がありました。

まあ、確かにインデックス投資の方が手堅いわね



ただ、リスクを取ってリターンを高めたいなら個別株でもいいと思うよ
NISA口座のメリットは、何と言っても利益が非課税になるという事。これは非常に大きなメリットですよね。そして、デメリットの1つは損益通算が出来ないという事。
簡単に「損益通算」を説明すると、特定口座などに入っている株式は売却して損失が出ると今まで利益が出ていた分と相殺して、1年間の期間ごとに損益を計算するんだ。
仮に、100万円の利益確定をしている状態であれば、利益の 20%に税金が掛かるので税金 20万円が取られるのだけど、ここで50万円の損失が出ると、トータルでは 100万円−50万円=50万円の利益という事で、50万円に対して 20%の税金なので取られる税金は 10万円で済むことになるんだよね。
でも、NISA口座は特定口座などと損益通算が出来ないので、特定口座で 100万円の利益が出て、NISA口座で 50万円の損失が出ても、利益 100万円からそのまま20%の税金が掛かって、税金 20万円取られてしまうんだよね。
個別株などで投資をしていると、たまに損切りをする羽目になる事があるよね。全ての個別株投資で上手く行くとは限らないので、銘柄選択を失敗した時には損切りする必要があります。それがNISA口座で投資している個別株だった場合、特定口座と損益通算も出来ないから勿体ないし、せっかくの非課税枠を無駄に潰してしまうという事だと思います。
まあ、確かにそうなんですが、でもNISA口座で個別株に投資するからこその大きなメリットもあります。それは個別株投資の場合は、インデックス投資とは比較にならないぐらいの大きなリターン(利益)をあげる事が出来る可能性があるという事です。
例えば私の保有株のコアウィーブ(CRWV)は、今年の3月~4月に 130万円で購入してから半年間ですでに 3.5倍に上昇しています。130万円が 455万円になっているんですよね。すると利益が 325万円となるので、これから20%の税金が取られると 65万円も税金が取られてしまいます。でも、これをNISA口座で保有していたら 65万円がまるまる非課税になるので、めっちゃ有利ですよね(ちなみに私はNISA口座で保有していないので普通に課税されます)。
個別株の場合は、「利益に課税されない」というNISA口座のメリットを最大限に活かすことが出来るんですよね。
つまりは、手堅くNISA口座の非課税枠を使いたい人はインデックス投資にすればいいし、NISA口座の非課税という恩恵の最大限活かしたい人はリスクを承知の上で個別株を入れてみればいいと思うんですよね。
どっちのスタンスが好みなのかという問題であって、NISA口座はインデックス投資でないと意味がないとか、個別株の方か沢山非課税に出来るからいいとか、一概には言えないのではないかなと感じます。
私の場合は、NISA口座の成長投資枠はインデックス投資と個別株をそれぞれ保有しているので、インデックス投資で非課税のメリットを確実に受けつつ、一部は個別株で非課税の利益の最大化を少し狙う感じにしています。
なので、NISA口座でどちらを保有した方がいいのかは、確実に非課税を使いたいのか、少しはリスクを取ってもいいのか(この場合はインデックスと個別株の混合保有)、リスクを全振りでも沢山の利益に非課税を適用して欲しいのか、などによって分かれてくると思いますよ。
コメント