楽天SCHD(シュワブ高配当株式)を切る人が増えたみたい

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

最近、チラホラとSNSなどで「楽天SCHD(シュワブ高配当株式)」を切る人を見かけるようになってきた。「なんか期待外れだった」みたいな意見が多く、楽天SCHDを解約して違う商品に乗り換えているようだ。確かに、最近の相場をみていると楽天SCHDなどは他の商品(銘柄)などと比べると物足りないと感じると思うけど、そもそもそういった商品なんじゃないかなと思うんだ。

安定した配当と安定した値動きの商品だよね

高配当が売りだから、そもそも値動きも穏やかだよね

「楽天SCHD(シュワブ高配当株式)」は、「シュワブ米国配当株式ETF(SCHD)」を投資対象とする投資信託です。本家のSCHDと同じ様な値動きになる様に設計された投資信託となっています。

では、本家のSCHDがどんなETFなのかというと、「ダウ・ジョーンズ配当100インデックス(米国の高配当利回りの銘柄だけで構成された株価指数)」に連動する投資成果を目指すETFとなっています。少なくとも10年連続で配当金を支払っている企業を中心として構成されており、時価総額が 5億ドル以上の企業が対象となっています。

なので、「楽天SCHD」も高配当銘柄が中心に構成されており、定期的に配当が受け取れる(年4回)ようになっています。「楽天SCHD」は去年に設定(販売開始)されたばかりなので、まだ3回しか配当を分配していませんが(基本は年4回)、本家のSCHDの配当利回りが 3.8%ぐらいなので、「楽天SCHD」もそのぐらいの配当利回りになる予定となっています。

エネルギー銘柄や生活必需品銘柄、ヘルスケア銘柄、銀行銘柄などの手堅い銘柄を中心にポートフォリオを構築して、安定した配当と安定した値動きとなっている商品です。

ただ、最近はそんな「楽天SCHD」を期待外れだと感じて見切りをつける投資家が増えてきたようです。確かに、今の相場からすると面白みのない投資商品なのかもしれません。楽天SCHDが設定(販売開始)された2024年9月18日から現在(2025年9月24日)までの値動きをS&P500と比較してみましょう。

楽天SCHDとS&P500の比較

名称2024年9月18日2025年9月24日リターン
S&P5005618.266656.92+18.4%
楽天SCHD10,00010,138(配当込み10,373)+1.3%(配当込み+3.7%)

インデックス投資のS&P500が約1年間で 18%ほど上昇しているのに対して、楽天SCHDは1%程度しか上昇していません。配当を足しても 3.7%程度なのでS&P500のパフォーマンスの足元にも及びません。

ただ、楽天SCHDはまだ配当が3回(通常は年4回の配当)しか出ていません。なので後1回配当が出たと仮定(今までの配当金の平均額)して計算しても、年間配当金額は320円ほどなので、リターンは +4.5%程度となっており、やはりS&P500のパフォーマンスと比べると非常に見劣りしてしまいます。

こういった事から、楽天SCHDの値動きに満足しなかった投資家達が楽天SCHDに見切りをつけて違う商品に入れ替えているようです。

でも、そもそも楽天SCHDって、そういう特性を持つ商品だよね。

今のS&P500が好調なのは、ハイテク銘柄に引っ張られているから好調なわけであって、そういった相場であればディフェンシブな銘柄で固められている楽天SCHDなどは値動きが劣るのは当然の結果だと思います。

今は好調なS&P500と比較すると見劣りするけど、いざ景気が悪くなり、ハイテク銘柄が大きく値下がりして、S&P500などが値崩れし始めると、手堅い配当を持ち、安定した企業ばかりでポートフォリオを構築している楽天SCHDが真価を発揮すると思います。

安定した配当と安定した値動きに期待して楽天SCHDを購入したのであれば、今のような相場では他の商品よりもパフォーマンスが落ちるのは当然の事だし、それを受け入れて(理解して)購入しているのではないのかなと感じます。

米国企業を中心に組み入れているのでドル円相場の影響も受けるので、購入時よりも円高になれば当然ながらパフォーマンスも少し落ちるし、今のように1年前よりも少し円高に振れていて、なおかつ相場が好調でハイテク銘柄が調子がいい時は、楽天SCHDの値動きはイマイチだと思います。

でも、安定した値動きの楽天SCHDは相場の調子が悪い時には真価を発揮すると思うし、そういった時には「保有していて良かった」と思える商品だと思います。それに今のような好調な相場が仮に長く続くような事になるのであれば、いずれはディフェンシブ銘柄にも資金が回ってくるので、そのうちある程度は上昇するだろうとは思うよ。とは言っても、ハイテク銘柄ほど上がらないのでインデックス投資よりもパフォーマンスは劣るけどね。でも、そもそもそういった商品だよね。

パフォーマンスがイマイチだと言って楽天SCHDを切る人が増えているみたいだけど、そういった商品(安定した配当と安定した値動き)であるし、パフォーマンスを優先した商品ではないので、今の相場において退屈な値動きになるのは、この商品の場合は正しい動きだと思いますよ。

   

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

↑↑↑ ランキングに参加しています。応援お願いします!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次