今年の初詣(晴明神社、貴船神社、勝尾寺)

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

初詣(1月1日~1月3日)は毎年近所の神社に行っているのですが、それ以外にも 4日以降になって人の流れが落ち着いてからは少し離れた場所にあるお気に入りの神社に行くようにしています。私が毎年行っている少し離れた場所にあるお気に入りの神社は、晴明神社と勝尾寺なのですが、今年は貴船神社にも行ってみました。

大きな神社などはお正月は混むから少し時期をずらすと良いよね

10日以降とかになると、普段の感じになっているよね

毎年、晴明神社に行っているのですが、晴明神社は平安時代の有名な陰陽師である安倍晴明を祀っている神社です。厄除け、魔除けのご利益があると言われており、家に災厄や邪気が寄ってこないようにお参りしています。

晴明神社は、五芒星(晴明桔梗)の鳥居がカッコいいよね

拝殿前の鳥居はこんな感じだよ

巳年なので拝殿にもヘビが描かれた絵馬があるね

晴明神社では、毎年お守りと紙札をもらって帰ってきます。厄除けのご利益があるように、お守りはカバンに付けて、紙札はリビングの壁に飾っています。

今年は、晴明神社に行ったついでに貴船神社にも足を延ばしてみました。晴明神社から 30分ほど歩いて、叡山電鉄の出町柳駅までいって、そこから 30分ほど電車に乗って貴船口駅まで行って、貴船口駅からバスで5分ほどで貴船のバス停に着きます。貴船のバス停から徒歩で5分ほどで貴船神社に到着となります。

1月は、京都は晴れていて全然雪などなくても、貴船神社周辺は山の中なので雪が残っているみたい。冬に貴船神社に行くのであれば、滑らないような靴で行ってくださいね。

めっちゃ天気も良かったけど、雪が残っていたよ

鳥居には初詣の垂れ幕が飾ってあったよ

貴船神社と言えば、この階段が有名だよね

手水舎はこんな感じだよ

貴船神社は、こじんまりとした感じで、拝殿はこんな感じだったよ

貴船神社は、所願成就のご利益があると言われているので、自分のお願いをしっかりと祈ってきたよ。

さて、この日は晴明神社と貴船神社に行ったのだけど、別の日に勝尾寺にも行ってみたんだ。

勝ちダルマで有名な勝尾寺は、勝運のご利益があると言われているよ。人生のあらゆる場面での「勝ち運」を祈願する参拝客でにぎわっているお寺なんだ。私の場合は、もちろん投資で勝つように毎年お参りしているんだよ。

今年は巳年なので勝尾寺にもヘビの絵馬が飾ってあったよ。

白蛇は弁財天の化身と言われているので金運上昇を願っておいたよ

皆さんもお気に入りの神社やお寺はありますか? 初詣の活気ある時に行くのも楽しいし、少し落ち着いてからゆっくりとお参りするのもいいし、ご自身のゆとりのある時に訪れてみたらいいのではないかなと思います。

今年は巳年なので、ヘビにあやかって金運が上昇するような1年だったらいいですよね。

    

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

↑↑↑ ランキングに参加しています。応援お願いします!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次